2020、再開

ご無沙汰しておりました。1年としばらくなのでご無沙汰どころではない。
1年としばらくが経ち、働く人としての立場も変わったため、仕事のログをこういうオープンな場所に積み上げていくということが難しくなりました。

オープンサイエンスや、サイエンスコミュニケーションに感化されてサイトを開設したこともあり、書くことなくなったな〜と思っていたら1年としばらくが経っていたということです。

というわけで、仕事のことは置いといて、考えたことをランダムノート的に書くというコンセプトに鞍替えし、(過去の記事も消す必要はないのだけど、一部抹消し)気分を新たにやっていきます。

元々はサーバでプログラムを走らせて、オンラインでデータ収集しようと考えていたので、少し高機能なサーバをレンタルしていた。結局プログラムを書くまではやったがほぼ実現しなかったので高い勉強代となったわけだが、雑記が目的となったので、サーバのランクを下げるなどして維持費を節約しつつ運用していく事にした。

もっと言えば、サーバもドメインも必要ないし、無料のウェブログサービスは群雄割拠の時代だけども、インターネットに場所と屋号があるのはなんか気分がいいので、出費を最小限にしつつ維持していきます。誰に向かって宣言してるかわかりませんが。

総決算

ここに来て人生の前半戦とも言える期間が終了するんだという感慨が溢れてきた。流動的だった好みや習慣が少しずつ固着してきて言葉で表せるようになり、より強固な土台となっていく。自分が過ごしてきた日々がダイジェストとなり、日記をめくるように、アルバムを眺めるように懐かしむ。自分の人生はこれでよいのだという、緩やかな自己肯定感。こうやって人は落ち着いておじさんになるのかと感じる。おじさんにはなりたくない(支離滅裂な発言)。

こんなことを書いてスピってはいるけど、まだまだやることがたくさんあって困る。時間はたくさんあった。でもその使い方にムラがあった。でもそれでよかった、という開き直り。できるだけをやっていく。

2018年末

どうも,大乱闘スマッシュブラザーズSPECIALをやりたいけど,スプラトゥーン2で忙しい.

マイルストーン拾いシリーズは公開するモチベーションが続かなかったので廃案.そもそもToDoリストはプライベートで作ればよい.これ当たり前.

別の使い方を模索していく過程で,技術メモを残すアイデアを実行してみました.せっかく,データ分析にR,心理学実験環境にjavascriptなどを触っているので,コンテンツとして利用させてもらいます.問題につまづいたところから,それを解決した過程を残せたらと思います.

あと,この間からUBER EATSの運び屋(配達パートナー)として,働き始めました.1週間くらいの感想としては,働いているというよりゲームをしている感覚に近いです(もちろん,事件や事故の危険性はあるので,ある程度の緊張感は必要です).東京でのUBER EATS体験記,Tipsなどはたくさんありますが,京都のはまだまだ少なそうなので,そのあたりも肌感覚を交えて記録としてシェアできればと思います.とりあえず,UBER EATSを始めたい人は下記のURLから招待コードを利用して登録してもらえると嬉しいです.
https://partners.uber.com/i/hitoshit45ue

年末ですね.僕は今年度で博士号を取るべく,博士論文の執筆に追われて走り,高学歴ワーキングプアとして収入を1円でも増やすべく,UBER EATSに呼ばれて走る年末となっています.ゆっくりと休みたい.来年度の光を追いつつ,しかし光となって現世から消えてしまわないように気を付けながら慎ましやかに過ごします.有難うございました.

scale()関数から出力される結果の形式について (R技術メモ)

Rでデータの中心化 (Centering) とか標準化 (Standardizing) とかをするのによく使うscale()関数について,出力の形式が見えないところでエラーを起こしていたので,そのことについてメモ.

これまで,scale()関数を使ったデータ編集をしたときは,そのまま直接データフレームに戻していました.(scale()sample1.R)

この状態で,lm()などの関数を使って分析ができます.(scale()sample2.R)

しかし,一部のパッケージ(例として,package::jtoolsのinteract_plot()関数)ではエラーが発生し,結果が出力されません.(scale()sample3.R)

ここで出ているエラーメッセージ (Error: variable ‘Petal.Width_centered’ was fitted with type “nmatrix.1” but type “numeric” was supplied) は,数値形式の (numeric) データが入るところに,マトリクス形式の (nmatrix.1) データが入っているというものでしたが,「そんな形式に変換した覚えはない」という認識だったため,トラブルシューティングに苦戦しました.
データフレームに投入した中心化済み変数をチェックしてみると,まず数値形式ではあることがわかります.ただ,ベクター形式 (vector) ではなく,マトリクス形式 (matrix) としてデータフレームに投入されています.
ですので,データフレームに投入する直前にベクター形式に変換することで回避します.(scale()sample4.R)

この状態で先ほどのinteract_plot()関数を実行すると,エラーなく結果が出力されます. (scale()sample5.R)

どうやら,glm()関数などでも同じようなエラーが起こるようです.
http://r.789695.n4.nabble.com/issue-building-dataframes-with-matrices-td896730.html
scale()関数は便利で使いよいですが,データ形式に注意しないといけないとわかりました.
ちなみにデータフレーム全体にscale()関数を適用する場合も,dataframe()関数で処理しておかないと,データフレーム形式 (data.frame) ではなく,マトリクス形式になってしまうので注意です.(scale()sample6.R)

TOKYO CITY NIGHT

5月に東京へ行った話を書きます.別に夜の話だけをするでもないけど,NIGHTって書きたかっただけ.

まずこの旅の大目的を述べておくと,国立新美術館でやってたミュシャ展を見に行くことでした.
それに「付随する」と言うにはあまりに多様で愉快なイベントを巻き込みながらうねったのが今回の旅でした.

苦学生よろしく夜行バスでKYOTO -> TOKYOを移動.だけど座席は三列シート.マスク,アイマスクとネックピローの完全武装で臨めば車内はそんなに苦ではない.

到着即銭湯.燕湯で朝風呂をいただく.湯温が高すぎ&水風呂なしで江戸を感じた.なぜか風呂の縁に座ることすら禁止されておりハードコア入浴を余儀なくされた.ゆでダコになって出発.

ルノアールで(作業してから)モーニング食べてミュシャ展へ向かう.着いたら外から長蛇の列...だったがこれは草間彌生展のらしい.ただ,入場券売り場は二重にも三重にも折り重なった列をなしていた.ここで森山未來を発見.この旅で一番のテンションになる.東京の人はなぜ有名人をスルーできるのか.僕だけが妙にソワソワしてしまって怪しくなった.
ミュシャ展,スラブ叙事詩がデカすぎた.今のところ今年度の展覧会の中では入場者数が一番多いらしいけど,それも納得.1枚を見るだけでもたいへんなエネルギーを消費するのにそれが20枚あると言われてどうすればいいのか.ベンチに座って1日3枚ずつくらいのペースで観覧したい.チェコに1週間くらい行けば実現できるぞ...

謎のスコールなどにも見舞われ,けっきょく4時間くらい国立新美術館に滞在.お腹を空かせた二人は表参道に繰り出すも中途半端な時間で満足な飯にありつけず.ポスト太子楼である中華料理 燕もしまっていて残念.

暗くなったので,お腹に物足りなさを覚えつつも上野へ飛び出した.twitterの人たちと邂逅して飲み歩く.昇龍 part2のおっちゃん,軽薄なノリで客と自分を楽しませていた.たきおか,大統領と黄金の流れでフィニッシュ.東京にいる会いたい人に会えてよかった.なんか緊張したのかあまり話せなかったことが多かったのでまた会うぞ!

あざみ野で夜を明かし,その辺の公園で朝ごはんを食べたりしていたらもう昼.急いで都心に戻って,昨日は入れなかった燕へ突撃.太子楼フォントを生で見て感動し,中に入って内装に感動し,さらに出てきた料理のクオリティに感動,支払いの際には良心的な価格に感動した.なんて良い店なんだ.近所にあったら週1で行ってしまうわ.

午後は,ショッピングを楽しむ.表参道で良いカバンを閲覧.デカい革トートへの想いを募らせる.そこから代々木公園へ向かってまったりとしたあと,東急に乗って祐天寺へ.友だちに教えてもらったショップであるfeetsとsteefを物色.質がすばらしい.それぞれ運命的な出会いを果たして商品をお持ち帰り.とてもいい買い物だった.

暗くなるまで祐天寺にいたので,その辺の寿司屋で帰りの新幹線で食べる寿司を購入し,東京駅へ.自由席で優雅に上洛.新幹線で食べる寿司,飲むビールはなぜあんなにおいしく,かつ人々を眠りへ誘うのか.スヤスヤと寝息をたてながら帰路につくのであった.

おしまい.

「心理学基礎講座」(2017)担当回プロット

2017年5月~8月にラボール学園にて開かれた,「心理学基礎講座」のうち,富永が担当した2時間×2回の講義構成をプロットとして公開しています.(最終更新:2018年4月4日)
講義資料をここに公開することはできませんが,関心を持って下さった方はご連絡いただければ対応します.

----

1回目 「社会・文化とこころ」

自己紹介
・大学院生|特別研究員(当時)
・専門:社会心理学,文化心理学

社会心理学とは
・私たちの行動,意思決定,動機づけなどは意外なほどに社会的状況からの影響を受けている
・しかし,それは「社会的動物」としての適応を示すメカニズムでもある
・社会心理学は対人認知や自己などの日常的な心理をテーマとして,社会とこころが互いに影響し合う様子を解明しようとしている
・古典的な例:能力に対するステレオタイピング

文化心理学とは
・こころはどこにあるか
・普遍的なこころ?(WEIRD)
-ミュラーリヤー錯視
-帰属の基本的エラー
・文化は無視できない,気付けないほどにこころに浸透している
・社会的な文脈・文化的な来歴とこころが相互に構成し合うプロセスを実証的に検討

文化による認知の違い
・自己紹介してください(5つくらい書かせる?Twenty Statement Test)
-文化的自己観
・線形成長モデル・塞翁が馬モデル(折れ線グラフの予想させる?Ji, Nisbett & Su, 2001)
-文化的思考形態(分析的・包括的)

~この辺でいったん休憩~

文化による感情の違い
・幸せの色は何色か?
・「幸せ」が意味するところ(Uchida & Kitayama, 2009)

文化による動機づけの違い
・子育てに対する価値観(佐藤ママとエイミーチュアの比較)
・自分で決めるか人が決めるか(Iyengar & Lepper, 1999)
・成功をのばすか失敗を埋めるか(Heine, et al., 2001)

文化の違う人とはわかりあえないのか
・分布の話をしている(アメリカ的な日本人もいるし,日本的なアメリカ人もいる)
・これまでに見てきた研究は,デフォルトの反応を見てきた(Kim & Markus, 2003とYamagishi & Hashimoto, 2008の対比)
・文化の差を理解した上で,目の前の個人と向き合うこと

書籍案内
・社会心理学概論(ナカニシヤ出版)

・ボスだけ見る欧米人 みんなの顔まで見る日本人(講談社+α新書)

・文化心理学 心が作る文化、文化が作る心 [上下巻](培風館

・自己と感情 ー文化心理学による問いかけー(共立出版)

----

2回目 「進化・文化とこころ」

再度自己紹介(簡単に)

進化心理学とは
・これまでの考え方
-なぜ人間は甘いものをよく食べるのか
-なぜ人間は子供の世話をするのか
・生物としての人間
-他の生物と同じ枠組みでヒトの行動を理解する
・さっきの問いに立ち返る
・なぜ進化的に考えるのか
-昨日からヒトの「こころのデザイン」を考える

ダーウィンの進化論(とよくある誤解)
・進化のイメージ
・ダーウィンの着想
・自然淘汰のプロセス
・進化,よくある誤解
-レミングによる集団自殺と「種の保存」
-チンパンジーはヒトに進化したのか?

~この辺でいったん休憩~

ヒトの機能を進化的に考える ーなぜ感情があるか?ー
・表情の適応的価値(恐怖・嫌悪,Susskind et al., 2008)
・「怒りで我を忘れる」ことは適応的か?
-コミットメント理論(Frank, 1988)

文化とこころは共に進化してきた
・名誉の文化(Nisbett & Cohen, 1996)
・背景を読み解く(Miyamoto, et al., 2006)
-導入にChua et al. (2005)
・自然環境と文化環境の多層性を理解することでより正確に文化を把握する

進化論を語る際の注意点
・自然淘汰に目的はない
・進化は進歩「ではない」
・今の生物が最適な「勝者」とは限らない
-新たな適応?の例:サイコパシー傾向とエクゼグティブ
・社会ダーウィニズム(福祉廃止や差別の正当化)の例

書籍案内
・「つながり」の進化生物学:はじまりは、歌だった(朝日出版社)

・進化と人間行動(東京大学出版会)

・進化と感情から解き明かす社会心理学(有斐閣)

・名誉と暴力 アメリカ南部の文化と心理(北大路書房)

----

気付けば年度末

お久しぶりです.前の投稿が2か月前...タイトルが「コツコツ続けること」ってナニ生意気を言ってんだ.
ただコツコツとした進捗はあるので,めげずにこの2ヶ月の情報をいくつか紹介します.

・引き続き心理学ニュース出演
前回
前々回の投稿で触れた心理学ニュースですが,前回の紹介から新たに4つのエピソードが投稿されました.

第18回「子どもに肝心な時の冗談はNG」
第19回「リズムは信頼の肝心かなめ」
第20回「共通の記憶に脳のどこが関わるか」
第21回「ドラマは思い出をよみがえらせる?」

すべてのエピソードでまたまた助っ人として参加しています.特に,第19回「リズムは信頼の肝心かなめ」では,僕が論文を紹介させていただきました.取り上げた論文は今年1月6日に投稿した記事で紹介した論文と同じものです.他のパーソナリティの方とディスカッションを交えながら説明したので,記事よりも深く説明できているように思います.他のエピソードもあわせてスキマ時間がございましたらぜひ.

「心理学ニュース」WEBサイト(Facebookページ)
https://www.facebook.com/shinrigakunews/
オンラインで聞けるアーカイブ(公式にはiTunesのポッドキャストで配信)
http://www.podcastchart.com/podcasts/-9cd4c50c-2eef-48e0-a3a3-4a9941cc9a6a

・Webでできる心理課題の準備
イントロに書いたWebベースの心理課題,とりあえずひとつめが最終段階に入った.来月にはお披露目できるかと.ローンチ,なんて,使っちゃうかそんな言葉も...!

・ランミーティング
走りながらミーティングするという狂気の企画が始まった.ただ,走りながら話すと結構はかどる.あと,体力をつけるほどランニング時間が長くなる,つまりミーティング時間を長く持つことができるので,体力をつけるモチベーションも高まるのではないだろうか.デスクワーク中心のITエンジニアリングベンチャーとかに採用してほしい.

他にもいろいろありましたが,今回はこんなところで.
来年度の目標は「コンスタントな進捗とそれに伴う更新」とさせてもらいます.それではまた!

コツコツ続けること

2016年後半,続けてきたことが芽吹く様をたくさん観察した.挙げだすとキリがないけど,みんな見えないところでコツコツやってるんだな...自分にとってのそれは研究と自炊録くらいのことですが,昨年の芽吹きを励みにして,今年も腐らずにコツコツ続けることを頑張ります.

前回紹介したPodcast番組「心理学ニュース」にまた出演しております.参考記事

オンラインで聞けるアーカイブ(公式にはiTunesのポッドキャストで配信)
http://www.podcastchart.com/podcasts/-9cd4c50c-2eef-48e0-a3a3-4a9941cc9a6a

「心理学ニュース」WEBサイト(Facebookページ)
https://www.facebook.com/shinrigakunews/

第17回「あなたは私を友達だと思ってくれますか?」にまた助っ人として出演.前回と同様に僕はあまり話せていませんが,良い内容になってます.スキマ時間にぜひ.

心理学ニュース(Podcast)出演

先日,知り合いの研究者が配信しているポッドキャスト番組に出演してきました.その名も「心理学ニュース」.

学術論文などで発表された最新の心理学的知見を元に4人の研究者がトークするという内容です.専門的な議論というよりは,気がついたことや感じたことをざっくばらんに話し合います.紹介される最新の知見はもちろん,心理学者ならではの意見や洞察も楽しむことができます.一回が15分から20分程度のコンパクトな構成であるのもポイント.スキマ時間でも聞きやすいです.

オンラインで聞けるアーカイブ(公式にはiTunesのポッドキャストで配信)
http://www.podcastchart.com/podcasts/-9cd4c50c-2eef-48e0-a3a3-4a9941cc9a6a

「心理学ニュース」WEBサイト(Facebookページ)
https://www.facebook.com/shinrigakunews/

僕は,第16回「スケーター on the VR ice」に助っ人出演しています.僕は緊張したのかあまり喋れていないですが,自由な雰囲気がよく伝わる回になっていると思います.

インターネットラジオのradikoが提供するタイムフリー機能がとても便利で,近頃ラジオをよく聞くようになりました.それもあってラジオパーソナリティに関心があったのですが,改めてラジオパーソナリティはすごいと感じました.言葉だけで自分の考えを伝えることの難しさは想像以上で,そもそも考えを文章にして省略せずに口にすることや,途切れないように会話を続けることだけでもかなり難しい.

それはともかく,この番組は去年の3月から定期的に配信を続けていて,今後も隔週で土曜日に更新されていきます.自分は中の人ではありませんが,心理学がコンテンツとして楽しんでもらえることはありがたく思います.気に入ってもらえたら継続してチェックしていただけるとうれしいです.

以上,「心理学ニュース」というPodcastに出演した話でした!

論文紹介:リズムは信頼の肝心かなめ

あけましておめでとうございます.2017年は,学術論文の紹介で始めさせてもらいます.初めに断っておきますが,以下の内容はあくまで論文を読んだ僕個人のまとめですので,個人の解釈による部分も含まれます.なるべく主旨から外れないよう努力はしていますが,内容の正確な理解のためには論文そのものを確認する必要があることをご理解ください.

(書誌情報:著者名,発行年,タイトル,掲載雑誌,号数・ページ数,DOIコード)
Knight, S., Spiro, N., & Cross, I. (2016).
Look, listen and learn: Exploring effects of passive entrainment on social judgements of observed others.
Psychology of Music, 1–17.
https://doi.org/10.1177/0305735616648008
(タイトル日本語訳…見る,聞く,学ぶ:受動的な同期が,観察した他者に対しての社会的判断に及ぼす影響を探る)

この研究では,受動的な同期を,「動きとリズムがあっている人物を見ること」ということとし,社会的判断を,「対象人物が信頼できるのかどうか」ということとしている.背景のリズムと自らの動きがあっている人/あっていない人をそれぞれどの程度信頼できると判断するのか,ということがこの研究の主眼である.

ひとつの実験がこの研究で行われた.参加者は11種類のビデオクリップを繰り返し見せられた.それぞれのビデオクリップには,女性が一定の速さで歩いている様子が映されており,そのBGMとして4つの音が用意されていた.映像の人物が歩くリズムを基準にして,遅い/同じ/早いリズムの単純なドラムビートと,リズムを持たないノイズとの4つである.このドラムビートのリズムによって,背景のリズムと自らの動きがあっている人/あっていない人という条件を設定した.具体的には,1. シンクロしているビート条件,2. シンクロしていないビート条件,3. そもそもリズムがないノイズ条件の3つに分けられた.

ひとつのビデオクリップの再生が終わるごとに,映像に関する質問が表示された.例えば,花束を持った人物の映像だった場合は,このようなものだ.
「この人物はどこへ向かっているでしょうか?次の1と2からお選びください.1. おばあさんの家へ花束を届けに行く,2. 不倫相手の家へ花束を届けに行く」
このように,映像の人物が良い意図を持っているか,悪い意図を持っているかを二択で選ばせたことで,多少強引ではあるが,人物に対する信頼を判断させた.

論文の著者たちは,次のような2つの仮説を立てたうえで,この実験を行ったようである.
1. シンクロしていないビート条件よりは,シンクロしているビート条件のほうが,良い意図を持っている(=信頼できる)と判断しやすいだろう.
2. そもそもリズムがないノイズ条件よりは,シンクロしているビート条件のほうが,良い意図を持っている(=信頼できる)と判断しやすいだろう.

統計的な分析の詳細は原典をあたってもらうとして,結果の概要をまとめると,以下のようになった.
1. シンクロしているビート条件 ≒ 3. そもそもリズムがないノイズ条件 > 2. シンクロしていないビート条件 の順に信頼できる程度が大きかったのである.
仮説1は支持されたが,仮説2は支持されなかったという結果になったと言えるだろうか.ただ,仮説にこだわらずにこの結果を説明すると,「背景のリズムと自らの動きがあっていない人に対して,あまり信頼できないと判断する傾向が見られた」ということになる.

そもそも著者たちは,「背景のリズムと自らの動きがあっている人を,より信頼するだろう」という予測を立てていたわけであるが,まったく逆で,「背景のリズムと自らの動きがあっていない人を,あまり信頼しない」という結果が出たのである.この結果を次のように解釈できる.「行動を見るにあたって,リズムにあった動きをすることは,信頼するための大前提であって,信頼に対して特に影響がなかった.ただ,リズムに合った動きができないことは,この前提が崩れるので,信頼の程度を下げた.」つまり,リズムと動きがあうことは,もとからある信頼を増幅させる手段ではなく,そもそもの入り口である「信頼できるかできないか」を判断するための基準である可能性が示されたと考えられる.その入り口からどのように信頼を育んでいくのか,その過程を検討する研究が待たれる.

今回の論文紹介は以上です.わかりにくい部分があれば,それは僕の悪筆によるものであって原典によるものではありません.論文にアクセスできない場合は,ご連絡いただければ僕の可能な範囲で対応させてもらいます.質問などもご連絡いただければ,同様に対応するのでお知らせください.

今年はこのような活動もコツコツと積み重ねていきたいと考えています.今年もどうぞよろしくお願いします.