怒りと信頼

映画「怒り」(監督:李相日)を観て,まず初めに感じたことは,なぜこの映画のタイトルが「怒り」なのか,ということだった.タイトルである怒りであったり,サスペンス映画としてのスリルだったりは全編において重要であったが,この映画を通じて投げかけられている主題は「信じること」だったと感じた.家族や友人ならまだしも,素性が知れない赤の他人を心の底から信じることは難しい.

国家間の安全保障のような大きなスケールから飲み屋でツケるような小さなスケールまで様々なレベルまで,信頼に基づいたやりとりはあたりまえに行われている.しかし,なぜそんなことができるようになったのかはよくわかっていない.信頼の仕組みをよくわからなくしているものは,「信頼を裏切ったらいちばん有利」ということである.とつぜん目の前に現れた見ず知らずの赤の他人は,次の日には突然いなくなってもかまわないのである.あるひとに信頼を向けたとしてもそれに応えてくれるかどうかはわからない.もし信頼がほんとうにあるとすれば,それを大切にするひとはいちばん割を食って,信頼をないがしろにするひとがいちばん甘い汁を吸うことになる.こんなことを言うと,だから約束があったり法律があったりするんじゃないかという反論が聞こえそうだが,それについては順序を考えたい.法律などは形のあるものではないが人工物である.それらがある前から,信頼をもとにしたやりとりは非効率ながらも存在して,そのやりとりを効率化するために発明されたと考えるほうがもっともらしい.

約束が生まれる前の信頼はどのようなものだったのだろう.想像するのは難しいが,言葉での約束がないとすると打算的というよりもっと情緒的であったと考えられる.ここでいう「情緒的」とは,「怒り」のような衝動的で攻撃的な感情だとすると説明しやすい.誰だって怒りを向けられれば不快な気持ちになる.これは身体的な危険を感じるからであろう(殴られるとか殺されるとか).信頼を裏切られた人間は怒りを表す,周りの人間はそれを見て良くない気持ちになるので,裏切るようなことがしづらくなる.こう書くと人によって多少ムラがありそうだ.怒りに対して鈍感な人は本人も気付かぬまま何度も裏切りを行ってしまっていたかもしれないし,むしろわざと怒りに気付かなかったようなふりをすることも可能そうである.

ここで,感情の起伏がほとんどない人のことを考えてみる.この人は,怒りを向けられた時も不思議と平静でいられるし,裏切られたとしてもあまり怒りを覚えたりしない.ただ,自分の中で感情の起伏がないとしても,普通に生活していると,「怒りを向けられると目線をそらしたり,身をすくめたりするようだ」とか,「信頼を裏切られると顔が赤くなったり,大声を出したりするようだ」,とかいうようなことはわかるし,そこから「怒ったふり」や「怖がったふり」をすることはできる.この人は,信頼から生まれる利益や損失について,感情とは別にして考えることができ,「怒り」や「恐れ」をまるでカードのように「使う」ことができるかもしれない.ここまでで例に挙げたような人は,「サイコパス」と呼ばれたりする.ちまたでは,「人の気持ちをおもんばかることができない」というような意味で使われているようだ.ただ,ここではあえて別の言い方をしたい.彼らは,「自分を含む人の気持ちと損得を別のものとして考えることができる」のである.

前に書いた通り,今ある社会は,信頼にもとづくやりとりを効率化するために組み立てられた巨大なシステムとしてとらえることができる.ここでは,信頼はルールによって決められている.情緒的なことも多少は関係するが,裏切りがあった場合には,ルールにそって罰を与えるのが正しいとされていることから,現代社会では,信頼のゲーム的な要素がより重要となっているように思われれる.この「信頼ゲーム」の中で,感情は障害として取り除かれるべきものとして取り扱ったほうがよさそうだ.行動が感情に振り回されやすい人と,行動と感情を切り離せる人とがいたとすると,このゲームで「成功」するのがどちらの人であるかは明らかだろう.情緒的なつながりが十分になくても,ルールを守っていれば信頼が生まれることもある.

3人の素性の知れない男たちが登場するこの映画では,それぞれが周囲の人々とのやりとりを繰り返す中で,情緒的にも打算的にも信頼が生まれてくる様子が描かれていく.全員が「信頼のルール」を表面上は守りながら,どこかで不信を振り切れず,周囲との溝を埋めきることができない.この歪みが頂点に達する映画のクライマックスで,3人のうちの1人から「お前はオレの何を知って信じてたわけ?」と問いかけるシーンがあった.突如としてあらわれた全ての男たちについて,もちろん裏切らない保証など何もない.ただしばらくの間は無害,というよりむしろ親身であっただけである.そこで生まれる情緒的なものをもし彼が十分に理解できないのだとしたら,この問いに答えるのは恐ろしく難しい.

現代社会について,上で少し触れたように,やりとりの中にある感情を取り除いて,「効率」を追い求めた一部の風潮によってズレが生じているのではないか.信頼のルール性・ゲーム性に重きを置き過ぎた結果として,「怒り」のような感情がおいてけぼりになってしまっているのではないか.人が協力の中で生きていくために信頼関係は必須である.感情を棚に上げながら生活することを学べば,サイコパス的な傾向は高まるであろう.そこで生まれる「情緒なきドライな信頼」に多くの人々が納得することはできるのだろうか.

ここに書いたこと以外にも感じたことは多々あり,それらはここで挙げた議論と矛盾するものもあったため,様々な側面を省きながら単純化した.一部,議論を展開するためにあまりに単純化し過ぎた部分はあるが,個人的に考えたことは以上である.個人が個人でありながら,多様な他者と信頼を獲得しながらつながっていくのであれば,それはルールに基づくだけではなく,深い感情の理解にも基づくものであるだろう.打算と情緒のどちらに偏っても信頼はいびつな形をもって,人間を傷つけ得る諸刃の剣なのである.

夢と旅

夜行バスで旅に出ると,起きると旅先に到着していて,眠るともといた土地に戻っているので,旅そのものが夢みたいに感じる.最近になって特急券を駆使するようになり,帰ってきて旅を振り返ると,旅先にいた記憶ばかりが思い起こされてそれはまるで白昼夢のようだ.ということで,先週末は金沢へ行ってきた(出張).

金沢への旅は,2012年5月以来2回目.ただ旅といっても今回は自由時間が2日で5時間くらいしかなかったので,ほとんど移動時間にあてた.楽しんだのは食事くらいか.ただ,竪町と呼ばれる地域を少し歩くと,かつての記憶が突如としてたちあがり,観光というわけではないが楽しんだ.そもそも金沢は日曜日が定休日のお店が多くて,営業時間もほどほどで暗くなるのが早かった.日曜日に仕事が終わってからでは観光も買い物も楽しむことは難しい.よいホテルに泊まったことと,食事がおいしかったことは幸いだった.訪れた場所を以下に記しておく.
ホテルパシフィック金沢 (ホテル)
ひらみぱん (モーニング)
洋食屋 RYO (ランチ)
わ食堂 はす屋 (ディナー)

また(出張でなく)行きたい場所だった.あてもなく歩きたいので,できれば春か秋ごろ,日数は3日ほど欲しいが,最低でも2日はいるだろう.土日は避けたほうがよさそう.

ちちんぷいぷい

気付けば前の投稿から10日も経っていた...せめて毎日何かを書いていたい.公開するにせよしないにせよ.

いまひとりで住んでいる部屋にはテレビがない.だからといって生活で特に困ることはない.ただ,ある時ふと見たくなるテレビ番組はいくつかある.ちちんぷいぷいなどがそうで,平日昼間から実家に帰ることができた場合は,なんとなくぷいぷいを見て夕方6時を迎えることがほとんど.番組を取り巻くゆるい雰囲気が好みで,いろんなひとが思い思いに話している感じで見ていると落ち着く.基本的にはなごやかなトピックが多いが,社会問題などのシビアなトピックを取り扱うこともある.そんなときもあまり重い空気にはならないからすごい.

このあいだは,大統領選の速報をやっていた.あいかわらずのトーンで進行されていて,ほかのチャンネルに比べるとそのすき間がありがたいような感覚だった.信じがたいと言われるような結果が出たわけだけど,現実に出たものは出たのだからそれを受け止めて,考えたり行動したりしなければならない.なんとなく,今まで信じていた正しさのあり方を考え直したほうがいいのかなと感じている.

そのほかにもいろいろ思うところもあるけど一旦置いておく.こういう慎重な姿勢が評価されるのは幻想なのかもしれないな.

インターネットの心理学

面白そうなタイトルだったので斜め読み.

http://www.pnas.org/content/early/2016/10/25/1605554113.abstract

1200万人のデータセットから,ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)でのアクティビティと,実際の死亡率との関連を検討した研究.概要だけで既にかなり目を引くけど,結論としてはなかなか妥当なところに落ち着いている.SNSによって社会とつながりを持つこと(social integration)によって,死亡リスクが下がる.

著者らが挙げている結果の例としては,フレンド申請の数は低死亡リスクと関連するけど,フレンドになることは関連しないことや,写真付き投稿の数が低死亡リスクと関連すること,メッセージは多すぎても少なすぎてもダメでほどほどな頻度のやりとりがもっとも死亡リスクが低いことなど.

これらの結果の例からは何となく「承認欲求を満たせば死亡リスク下がるのでは?」という可能性も思いついたけど,ちゃんと全文を読んではいないから眉唾.また時間のある時に読もうかな.

諸書類のデザイン

忙しい忙しいと言っていたら一週間も経ってしまった.

ここ最近は,海外とのやりとりに忙殺されておりました.ただ,忙しさに殺されては良くない.ライフワークとして淡々とこなせるようにタスクを配置していかねば.

何に忙殺されていたかというと,予算執行のためにいくつかの窓口を経由した書類のやりとりや,そのやりとりを海外の共同研究者に伝えたりしつつのスケジュール調整によって,である.

研究機関における書類の問題というとこの話題が耳に新しい.
http://togetter.com/li/1039048
科研費のWord罫線が煩わしい,とTwitterで伝えてみたら,翌年度から即対応されたというもの.これをきっかけにTwitterで各々が感じる書類の煩わしさを直訴していく流れができている.類似した問題に大学ごとの事務手続きが異なっていて統一性・平等性がないというものもある.

これらの問題について,まだ学生の身で研究者1年目が終わった程度ではあるが,痛いほどよくわかる.ただ,前述のようなボトムアップの活動はガス抜き程度の話で終わってしまいそうである.本当にこの問題を解決するなら,デザインの視点を導入することが必要不可欠に思う.研究者が書く書類のことは研究者に聞く,というのは一見妥当なように見えてそうじゃない.労力を最小限にするという目的があるなら,その道のプロであるデザイナーに聞くべき.どちらの問題も,結局のところ問題の根幹は同じで,それはかつての構造をそのまま移植していること.研究者それぞれの使いにくさを吸い上げることも大事だけど,それを統合するデザインの視点が必要.なんか文科省の窓口に意見をコツコツ集めてるようだけど,どんな形でまとめられるか不明で怖い.研究者が集まってデザイナーと一緒になにか素案のようなものを作れると良いのだけど難しいだろうか.

末端と末端がダイレクトにつながることができるゆえに,仲介者の役割が軽視されがちではあるが,統合なしに情報は価値を持たないという考え方が広まって欲しい.今のところただの持論ですが.

osicomagazine

注文していた osicomagazine が届いた.

http://osicomagazine.com/
https://osicoman.stores.jp/items/5806624c10031514d4005dc4

osicomagazineは,Webマガジンとして連載が続いていたもので,それが満を持して今月,zineとして紙媒体で出版されたのであった.

作ったひと(編集長?)は,全然会ったこともないひとなんだけど,twitterでは知ってるし,知ってる人に話を聞いたりするひと.
勝手に一方的な親近感を持っている.今回も会わずしてまた勝手に一方的な親近感を高めてしまった.
親近感バブルが崩壊してしまわないように,どこかで会って話したい.

会いたい人に会う,行きたいとこに行く,やりたいことをやる,これらができる人生でありたい.

Filmarks

映画鑑賞に関心が湧いてきたので,Filmaksに登録した.id: tbrotherm
26歳にして映画をまともに観始めたり,活字を求めて雑誌を買い始めたりと,今まで何をやってたのだろう.
ただ今から必死になっても過去は取り戻せるものではないので,マイペースに楽しもうと思う.

早速ではあるが,映画「怒り」を観て考えることがあったので,後日まとめようと考えている.
信じること,グローバリズム,サイコパス,あたりがキーワードになりそう.

Hello World

個人のWebサイトを開設しました.

サブドメイン使って活動フィールドごとに別サイト作るか...などと考えたりもしましたが,けっきょく全部まとまってた方がいいかと思って分けませんでした.
まあとにかくやってみながら検討していきます.

このごろ活字に飢えているようでやたらと雑誌が気になっている.考える人 夏号と,MdNマガジン 11月号を購入した.
考える人は谷川俊太郎,MdNマガジンは絶対フォント感,とどちらも特集を目当てにしていたけど,読んでみるとノーマークだったエッセイがおもしろかったりする.
文章の細切れみたいなのはかなり目にする世の中になったけど,まとまった文章というのはなんだかおもしろい.思い付きでない考えがそこにはある.
アイデア一発の勝負というものは実はそんなに,というかほとんどないのではないか,というようなことを思った.

インプット過剰になっているので,こういうガス抜きとか各フィールドでしっかりアウトプットしていかねばならない.
いくら読んでも手元になにも残らないとむなしくなってしまうから.なんでもいいから手を動かすのは大切だな.